PC

パソコンの主要パーツを徹底解説:自作PCにこれから挑戦したいかもな人に向けて

パソコンの主要パーツを徹底解説:自作PCにこれから挑戦したいかもな人に向けて

パソコンは、日常生活や仕事において欠かせないツールとなっています。しかし、その内部には多くの部品が組み合わさっており、それぞれが重要な役割を果たしています。本記事では、パソコンの主要パーツについて詳しく解説し、それぞれの役割や機能について学びましょう。特に自作PCに興味がある方は最初の一歩としてこの記事を読んで勉強していただければと思います。

1. 中央処理装置(CPU)

中央処理装置(CPU)は、パソコンの「脳」に相当する部分です。CPUは、プログラムの命令を実行し、計算を行うことで、システム全体の動作を制御します。主要なCPUメーカーには、IntelとAMDがあります。僕が自作したPCはIntel製です。最近は不具合もあり、色々と大変なようです。

CPUの主要な役割:

  • プログラムの命令を実行
  • データの処理と計算
  • システム全体のパフォーマンスを決定

最新のCPUは、多数のコアを搭載しており、マルチタスク処理に優れています。例えば、IntelのCore i9シリーズやAMDのRyzen 9シリーズは、高性能を求めるユーザーに人気です。ただ、CPUの性能はPCの用途で選んだ方がいいと思います。最近ではCore i5でものすごくいい性能です。

2. マザーボード(Motherboard)

マザーボードは、すべての主要なコンポーネントを接続する基盤となるパーツです。CPU、メモリ、ストレージ、グラフィックスカードなど、すべての部品がマザーボードに取り付けられています。また、電源供給やデータのやり取りもマザーボードを通じて行われます。

マザーボードの主要な役割:

  • コンポーネント間の接続と通信
  • 電源供給の管理
  • 拡張スロットやポートの提供

マザーボード選びでは、対応するCPUソケットやメモリタイプ、拡張スロットの数などが重要な要素となります。ここに関しては筆者はあまり詳しくないのですが有名どころを選んでおけば問題ないですね。僕の友人はASUSイチオシでした。

3. メモリ(RAM)

メモリ(RAM)は、データを一時的に保存するための記憶装置です。プログラムやデータが一時的に保存されることで、CPUが高速にアクセスし、効率的に処理を行うことができます。メモリの容量が大きいほど、複数のプログラムを同時に実行できる能力が向上します。

メモリの主要な役割:

  • データの一時保存
  • プログラムの迅速な実行
  • システムのパフォーマンス向上

DDR4や最新のDDR5メモリが主流であり、ゲーミングPCや高性能PCでは16GB以上のメモリが推奨されます。メモリは特にPCの使用用途で選択した方がいいですね。特に動画編集を考えている方は32GB以上は欲しいところ。

4. ストレージ(HDD / SSD)

ストレージは、データを永久に保存するための記憶装置です。ストレージには、ハードディスクドライブ(HDD)とソリッドステートドライブ(SSD)の2種類があります。

HDDの特徴:

  • 大容量で安価
  • 速度はSSDよりも遅い

SSDの特徴:

  • 高速なデータアクセス
  • 静音性と耐衝撃性に優れる
  • 容量単価はHDDより高価

現代のパソコンでは、システムドライブにSSDを使用し、大容量のデータ保存にはHDDを併用することが一般的です。基本的には1TBあれば十分じゃないでしょうか?足りない場合は後でマザーボードに取り付けたり、外付けのSSDもありますので、最初に選択を間違えてもどうにかなる部分ですね。

5. グラフィックスカード(GPU)

グラフィックスカード(GPU)は、画像や映像の処理を担当するパーツです。特に、ゲームや映像編集、3Dモデリングなど、グラフィックス処理が多い作業において重要な役割を果たします。

GPUの主要な役割:

  • 画像や映像の描画
  • ゲームや映像編集のパフォーマンス向上
  • 並列処理による高速計算

NVIDIAのGeForceシリーズやAMDのRadeonシリーズが主な選択肢となります。高性能GPUは、ゲームやプロフェッショナルな用途に欠かせません。特にゲームや動画編集などを考えている人は特に考えて購入をお勧めします。基本的には自分がやりたいゲームに合わせて性能を選ぶと間違いないでしょう。ただ、個人的には将来的にやりたいゲームができて、性能が足りなくて、ゲームができないとかは嫌なので性能がいいものを購入することをお勧めします。

6. 電源ユニット(PSU)

電源ユニット(PSU)は、パソコンのすべてのコンポーネントに電力を供給するパーツです。安定した電力供給がパソコンの安定動作に直結するため、信頼性の高い電源ユニットを選ぶことが重要です。

電源ユニットの主要な役割:

  • コンポーネントに電力を供給
  • 電力供給の安定性を確保

電力供給能力(ワット数)や80 PLUS認証の有無が選定のポイントとなります。

7. ケース(Case)

ケースは、パソコンのすべてのコンポーネントを収める筐体です。外観だけでなく、冷却性能や拡張性も重要な要素となります。

ケースの主要な役割:

  • コンポーネントの保護
  • 冷却とエアフローの確保
  • 拡張スロットやポートの提供

ケース選びでは、搭載可能なマザーボードのサイズや冷却ファンの数、ケーブルマネジメントのしやすさが考慮されます。好きなケースを選んでください。最近では光る、中身が見えるケースが人気ですね。筆者はNZXT製のピラーレスケースを使用しています。

8. 冷却装置(Cooling System)

冷却装置は、パソコンのコンポーネントが過熱しないようにするためのパーツです。CPUクーラーやケースファン、水冷システムなどが一般的に使用されます。

冷却装置の主要な役割:

  • コンポーネントの過熱を防ぐ
  • システム全体の安定性を向上

高性能なPCほど、効率的な冷却システムが必要です。水冷式と空冷式(ファン)の2パターンがありますが、個人的には水冷式買えば問題ないですね。ただ、予算に限りがある方は空冷でもいいかも。正直、この二つはを選ぶ観点は冷却性能と静音性がどうかになります。空冷式はものによってはややうるさいものがあるらしいですが、どうなんでしょうね。

9. 光学ドライブ(Optical Drive)

光学ドライブは、CD、DVD、ブルーレイディスクなどの光ディスクを読み書きするための装置です。近年では、ダウンロードやストリーミングの普及により使用頻度は減少していますが、一部のユーザーには依然として重要なパーツです。

10. ネットワークカード(NIC)

ネットワークカード(NIC)は、パソコンをネットワークに接続するためのパーツです。有線LANや無線LAN(Wi-Fi)を使用してインターネットや社内ネットワークに接続します。

ネットワークカードの主要な役割:

  • インターネット接続の確保
  • ローカルネットワークへの接続

高性能なNICは、低遅延で安定したネットワーク接続を提供します。

まとめ

筆者が自作PCのパーツを購入した際のコメントも交えながら、PCの主要パーツを紹介しました。この記事を読んで難しいなと感じた方はBTOパソコンや家電量販店で購入するのもありかもしれませんね。ただ、自作PCはとても愛着湧きますし、満足度も高いです。また、別の記事で筆者の自作PCを紹介したいと思います。